インプラント

インプラント治療とは、歯を失った場合に顎骨に直接「人工歯根」を埋め込む治療方法です。歯を失ってしまった場合には、「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」の3つの選択肢があります。

その中でも「インプラント」は、自分の歯と同じように使用することができ、かつ残っているご自分の歯を守りながら使用することができる治療方法です。

「ブリッジ」や「入れ歯」は残っている歯を支えにするために負担がかかってしまいます。また「入れ歯」は、天然の歯に比べて噛む力が弱くなり、噛みにくさを感じることがあります。インプラントはこれらにあるようなデメリットはありません。

インプラント治療にもメリットとデメリットがあります。両方を知った上で、お口の中の状態を総合的に判断し、無理なくインプラントを入れていくことが大切です。

インプラント

当院のインプント治療のコンセプト

インプラント治療は、ベースになる、歯や歯茎の一般治療、かみ合わせの診断といった基礎的な技術に支えられる治療と考えます。

そのため、インプラントがすべてといった診断ではなく、すべての治療法から、インプラントが向いている場合で、しかも、患者さんがそれを望まれる場合に選択することをおすすめします。

インプラントを入れるための、健康な骨が足りない場合もあり、そういう場合には、義歯を選択していただくこともできます。義歯は目立たない審美義歯も提案しています。

患者さんの希望をお聞きして、最も適した治療法をアレンジしていくことを心がけます。最小限の侵襲で最大限の効果を発揮する方法を検討しています。

インプラントは院長が担当させていただきます。

治療中

インプラントのメリット

インプラント治療には次のようなメリットがあります。


自分の歯で噛むような感覚で使用できる

自分の歯を失ってしまった場合、取り外し式の「入れ歯」では、「違和感がある」「食べ物が挟まって食べにくい」などの問題があり食べにくさを感じることがあります。また噛む力自体も天然の歯に比べて弱くなります。

その点、インプラントは失ってしまった歯の代わりに人工歯根を顎の骨に直接埋め込むため、天然の歯と同じような感覚でしっかりと噛むことができます。


審美性が良い

インプラントは、インプラントの人口歯には、セラミックやジルコニアが使われることが多く、天然の歯と同じような自然で美しい歯になります。


他の健康な歯への影響がほとんど無い

ブリッジや入れ歯を入れる治療では、残っている歯を支えにする必要があるため、健康な歯に負担をかけてしまいます。インプラントは他の健康な歯に影響をすることがありません。


骨が痩せるのを防ぐ

歯を失った部分は、次第に顎の骨が痩せていってしまいます。しかしインプラントは、噛んだ時などの刺激が直接顎の骨に伝わるため、顎の骨が痩せてしまうのを防ぎます。

失ってしまった歯をインプラントにすることによって、残っている天然の歯を守ることにも繋がるのです。

インプラントのデメリット

どんな治療でもデメリットがあるように、インプラントにもデメリットがあります。デメリットも考慮した上で、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。


自費治療のため治療費が高額になる

インプラントは、基本的に保険が適用になりません。一般的な保険適用の歯科治療の金額よりもかなり高額になります。

先天的な骨の疾患など特殊な場合に限り保険適用になることがありますが、その場合は総合病院などでの治療になります。


治療期間が長い

インプラントはお口の状態により異なりますが、一般的な治療と比べて治療期間が長くなります。3か月〜6か月、長くて1年程度です。

外科手術を行う必要があり、人工歯根が顎の骨と結合するのに2か月程度の時間を要します。「骨造成手術」という顎の骨を増やす治療を組み合わせる場合、経過観察が必要な場合には長くなる傾向があります。


外科手術が必要

インプラントは外科手術になるので、身体への負担がかかります。

施術自体は、麻酔を使用するので痛みはありませんが、術後の腫れや痛みなどが起こる可能性があります。

持病がある場合、薬を飲んでいる場合には、施術ができない事もあります。歯科医師にご相談ください。


治療後はメンテナンスが必要

インプラントは埋め込んだら、それで終わりではありません。

できるだけ長く使い続けるためには、定期的にメンテナンスを受ける必要があります。

ただしインプラントだけに言えることでは無く、ご自分の天然の歯でも定期検診は大切になりますので、残っている歯を守るためにも定期的に受診するようにしましょう。


感染症のリスクがある

インプラントは人工物なので、虫歯にはなりませんが、「インプラント周囲炎」という天然の歯で言うところの歯周病に感染するリスクがあります。

進行するとインプラントがグラグラし、場合によっては抜去せざるを得ないこともあります。

インプラント周囲の痛みや違和感など、自覚症状がある頃にはかなり進行していることが多いです。感染を起こす前に、定期的なメンテナンスで予防をしていきましょう。

インプラント治療を希望する場合の注意点

インプラントは外科治療になります。そのため、全身疾患などによっては治療が難しくなることがあります。また、インプラント治療を成功させて、できるだけ長く使い続けるためには、次のことに注意をしましょう。

禁煙


喫煙は、血流阻害や白血球の機能の低下を招きます。

インプラント治療では、喫煙していると「骨との結合が弱くなる」「炎症が起きやすくなる」などのトラブルが起こりやすくなります。そのため治療が長引いてしまうことや、骨との結合がうまくいかないケースがあります。

また施術がうまくいっても、「インプラント周囲炎」に感染するリスクが高くなります

インプラントと喫煙は非常に相性が悪いです。

インプラントを希望する場合には、できるだけ長くインプラントを使い続けるためにも禁煙をするようにしましょう。

全身疾患がある場合のコントロール


心臓や脳血管疾患、骨粗鬆症、糖尿病、高血圧症の方は、インプラント治療をする際のリスクが高くなります。重度の場合は治療を行うことができません。

きちんと治療をされていて状態が良い場合、血糖値や血圧のコントロールがしっかりとできている場合には、治療を行える場合もあります。

必要に応じて手術前後に休薬することもあるため、主治医の先生と相談の上、インプラント治療を行っていきます。

虫歯や歯周病の治療


ご自分の歯に虫歯や歯周病がある場合には、インプラント治療に影響する場合があるため、先に治療をする方が良いでしょう。必要に応じて噛み合わせの調整なども行います。

インプラントの治療の流れ

インプラント治療は基本的に次のような流れで行います。虫歯や歯周病の治療がある場合には、インプラントの施術よりも先に行うことが望ましいため、手術前に並行して行なっていきます。

01

検査

インプラント手術の計画を立てるために必要な検査を行います。

検査項目は、レントゲン撮影・C T撮影・口腔内写真撮影・計画用の模型作成のための型取りなどがあります。

歯科用CT
02

プランニング

検査した内容を元に治療計画を立てていきます。

プランニング
03

コンサルテーション

治療計画について詳しい説明を行います。何か不安なことや疑問点がある場合には、インプラント手術を行う前に解決しておく方が良いです。お気軽にお尋ねください。

カウンセリング
04

インプラント埋入手術

インプラント埋入手術を行います。術後しばらく経過観察を行い、人工歯根がしっかりと骨と結合したら、歯ぐきより上の人工歯を入れるための型取りと装着を行います。

治療中
05

メンテナンス

インプラント埋入後は、定期的にメンテナンスを受けましょう。

メンテナンスでは、インプラントの状態や噛み合わせの確認、必要に応じてレントゲン撮影を行い、歯石や歯垢除去などのクリーニングを行います。

メンテナンスの間隔は、一人一人適切な時期がありますので、状況に応じて相談して行います。

メインテナンス

奥歯のインプラント

一般的に奥歯から歯を失うことが多いようです。奥歯は咬みあわせの強い力がかかるので、根が折れたりすることもあります。

奥歯が2本なくなると、取り外しの義歯を入れるのが一般的ですが、抵抗がある方もいます。

インプラントはこの段階で役に立ちます。奥歯の安定した咬みあわせをキープすることで、お口の中全体を守ってくれます。

それから、見た目にも、機能的にも自分の歯に近い感触が取り戻せます。多くの歯を失う前に、全体を守るためのインプラント、という考え方もできると考えます。

奥歯のインプラント
奥歯のインプラントのレントゲン
インプラント

骨造成治療とは

インプラント治療を希望する場合でも、検査の結果、顎の骨の厚みや高さなど量が足りない場合、そのままではインプラント治療を行うことができません。

「骨造成治療」を行い、骨の量を増やすことができれば、インプラントを埋め込むことが可能になります。

骨造成治療には次のような治療があります。

ソケットブリザベーション


歯を抜いた直後に行う治療です。歯を抜いた部分に移植骨・人工骨・コラーゲン等を入れ、骨の吸収を予防し、骨を再生させる治療法です。骨ができるまで3か月程度待つ必要があります。

ソケットブリザベーション

G B R(骨誘導再生法)


インプラントを入れる部分の骨の量が足りなくなってしまっている場合に行う外科治療です。

骨がない部分の歯ぐきを開き、必要な量の骨を作るための場所を遮断膜で造り、その中に骨再生誘導薬剤を注入していきます。歯ぐきを閉じ、骨が再生されるのを待ちます。

骨が再生されるまで3か月〜6か月の時間を要します。