一般歯科

虫歯の治療や歯周病の治療、義歯(入れ歯)の作成など、一般的なお口の中の病気やトラブルに対応する歯科のことです。

歯科医院で行う治療の多くが「一般歯科」が含まれており、ほとんどが保険診療内で行うことができます。ただし、詰め物や被せ物・入れ歯の材質によっては、患者様のご希望により自費診療になることがあります。

虫歯治療

虫歯は、歯垢(プラーク)の中にいるミュータンス菌が出す酸によって、歯が溶かされて穴があいてしまったものです。歯周病と並んで「歯を失う原因の二大疾患」と言われています。

虫歯は放っておいて自然に治ることはありません。放置するとどんどん進行してしまいますので治療が必要です。虫歯治療は進行状態に応じて治療方法が変わってきます。

治療が早ければ早いほど、負担の少ない治療になります。

虫歯治療

虫歯の進行段階と主な治療法


虫歯の状態は「CO(シーオー)」「C1」「C2」「C3」「C4」に分けられます。

それぞれの進行段階の特徴と主な治療方法を解説します。

CO(シーオー)

初期虫歯と言われる状態です。歯の表面からカルシウム等の成分が溶け出し始めています。

穴はあいておらず、歯質が白く濁ったような色や黄色〜茶色っぽい色になっています。

虫歯治療は必要ありませんが、「フッ素塗布」等を行い、歯の再石灰化を促し、虫歯が進行しないようにしていくことが大切です。

CO(シーオー)

C1

歯の一番表面のエナメル質が溶かされて穴があいた状態です。エナメル質には神経がないので、まだ痛みなどの自覚症状はありません。ごく小さい虫歯の場合には、C Oと同様に経過観察を行いますが、必ず定期的に歯科医院で診る必要があります。

治療は、虫歯部分を削り取り、コンポジットレジンという歯科用のプラスチック樹脂を詰める処置を行います。

C2

虫歯が、エナメル質の下の象牙質の層にまで達した状態です。穴が大きくなって、見た目にも虫歯であることがよくわかるようになります。冷たいものがしみるなどの自覚症状が出るようになります。

治療は、虫歯部分を削り、詰め物か被せ物をする治療になります。虫歯部分の大きさにより、コンポジットレジン充填を行うか、型取りをして詰め物か被せ物を行います。

C2

C3

虫歯が歯の神経にまで達した状態です。歯の内部に炎症が起きている状態でズキズキと強い痛みが出るようになります。さらに進行すると歯の神経が死んでしまい痛みは感じなくなります。

歯の根の中がきれいになるまで根管治療を行い、根の中に最終的にお薬を詰めた後、被せ物を被せる治療を行います。

C3

C4

虫歯がさらに広がり、歯がほとんど無い状態で、歯の根だけが残った状態です。歯の神経は腐ってしまい膿が出ることで口臭が強くなります。

歯の根の先の周囲にまで炎症が進むと、歯ぐきの中の骨が溶けて、さらに強い痛みになることがあります

この段階になると、抜歯をせざるを得なくなります。歯を抜いた部分を補うための治療として「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」のいずれかを入れる必要があります。

C4

根管治療

根管とは、歯髄(しずい)の入っている歯の内部を指します。歯の神経や血管が通っている組織で、歯に栄養や水分を供給する役割をしています。

根管治療とは、歯の内部である歯髄に入った細菌を除去する治療です。

虫歯が進行して歯髄にまで達してしまった場合、歯髄内が細菌感染を起こしてしまうので、歯の神経を取って根管治療が必要になります。

また一度根管治療をした歯が、再び感染を起こしている場合にも根管治療が必要になります。

根管治療

歯を失った場合の治療

歯を失ってしまった場合、失ってしまった部分を補う治療が必要になります。歯が抜けたままだと、隣の歯が傾いてきたり、噛み合う歯が挺出(ていしゅつ)してきてしまうなどして、全体の噛み合わせのバランスが崩れてしまいます。他の健康な歯に負担がかかり、寿命を短くしてしまう可能性があるので、必ず治療が必要になります。

歯を失ってしまった場合は、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」のいずれかを入れる治療になります。そのうち「入れ歯」「ブリッジ」は一般歯科診療で行われる治療法です。

入れ歯


歯を失ってしまった場合、取り外し式の「入れ歯」を入れる治療があります。入れ歯は大きくわけて「部分入れ歯」「総入れ歯」の2種類があります。

◇部分入れ歯

歯の一部分を失ってしまった場合に入れる入れ歯です。歯1本分〜13本分程度まで大きさは様々です。

歯の代わりになる「人工歯」、歯ぐきを補う「床(しょう)」、それから残っている歯に入れ歯を固定するための金属の金具である「クラスプ」で構成されています。

人工歯と床は、プラスチックでできています。

部分入れ歯

◇総入れ歯

上下どちらか、もしくは両方の全ての歯を失ってしまった場合に使用する入れ歯です。歯の一部が残っている場合でも根っこだけになっている場合などは、総入れ歯になることもあります。

歯の代わりになる「人工歯」と、歯ぐきの代わりになる「床」で構成されています。唾液を介して粘膜に吸着する形で維持させます。全てがプラスチックでできています。

総入れ歯

保険診療の場合、人工歯と床はプラスチック、クラスプは金属と決められていますが、自費診療では様々な材料の入れ歯を選択することができます。

例えば、部分入れ歯のクラスプを無くし、床を延長させたような作りになっている「ノンクラスプデンチャー」は、金属が無いため見た目が良くなります。

また、床が部分的に金属になっている「金属床義歯」は、入れ歯の厚みが薄くなり、装着感が良くなるほか、食べ物の熱を歯ぐきに伝えやすいという特徴があります。

自費のため費用が高くなりますが、入れ歯の異物感や装着感が改善されることがあります。使用感や費用面を考慮した上で、自分に合った入れ歯を選択するのが良いでしょう。

ブリッジ


歯を失ってしまった場合の治療法として「ブリッジ」と言われる被せ物を入れる方法があります。ブリッジは、失ってしまった歯の両隣の歯を支えとし、橋渡しをするように被せ物を入れる方法です。

橋渡しにすることで、実際には無い歯の部分も、歯があるようにダミーの歯が入り、噛めるようになります。

歯がある時と同じように食事をすることができますが、支えにする歯を削らなくてはならず、力がかかる負担も大きくなってしまいます。固定式なので、歯間ブラシ等の清掃器具を使ってダミーの歯の下まできれいに清掃をする必要があります。


歯周病治療

歯周病は、虫歯と並んでお口の中の二大疾患と言われる病気で、歯を失う原因になります。歯周病菌の感染によって、歯を支える歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が破壊されていきます。

日本人の成人の約8割が、歯周病とその予備軍だと言われています。

最初は、歯ぐきが少し腫れたり、歯みがきをする時に出血があるというような「歯肉炎」の状態ですが、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が破壊されていきます。

次第に歯がグラグラと動くようになり、最終的には抜け落ちてしまうか抜歯をせざるを得ない状態になります。

歯周病治療では、歯石をしっかり除去する治療や自宅でのコントロールができるようブラッシング指導等も行なっていきます。

成人の8割が歯周病